WordPressの高速化にはコードのスリム化が有効
WordPressはアップデートのたびに安全で便利になっていますが、様々な機能と引き換えに出力されるHTMLも増える傾向にある。
WordPress 4.2から導入された絵文字対応もそのひとつ。絵文字を使用することができるようになったことと引き換えにデフォルトで以下スクリプトが挿入される。
WordPressはアップデートのたびに安全で便利になっていますが、様々な機能と引き換えに出力されるHTMLも増える傾向にある。
WordPress 4.2から導入された絵文字対応もそのひとつ。絵文字を使用することができるようになったことと引き換えにデフォルトで以下スクリプトが挿入される。
WordPressを使ったサイトで、カスタム投稿タイプを利用してトップページに「お知らせ」「新着情報」「information」などのタイトル一覧を載せるケースは多い。
新しい記事の更新情報だったり、企業サイトだと展示会出展の情報など、トップページの記事タイトルをクリックすると記事が読めるので便利。
イベントや外部サイトについて書く場合、通常は詳細情報などを書いた記事の中にリンクを貼り、そこからジャンプするのが基本なのだが、特に説明は不要で指定のURLに飛んで欲しい時もある。
そんな時に便利なのがWordPressの無料プラグイン「VK Link Target Controller」
WordPressで簡単に動画ページを構築したい時はこのプラグイン
簡単なショートコードを入れるだけで、YouTubeやVineからキーワードやタグで動画をピックアップし、サムネール付きのギャラリーとしてレイアウトしてくれる便利なWordpressプラグイン。
設置方法
ダッシュボード → [プラグイン] → [新規追加] → 「tubepress」を検索 → 今すぐインストール → プラグインを有効化
使い方
「固定ページ」または「投稿」に「新規追加」
テキストモードにして記事内に以下のショートコードを記載
[ tubepress mode=”tag” tagValue=”FIFA” ]
これだけで動画ギャラリーが完成。
ショートコードの設定文字(上記ではFIFA)を好みの単語に変えるとそれに合った動画になる。
キーワードになる文字は日本語も可能。
サンプル
[tubepress mode=”tag” tagValue=”FIFA”]
WordPressプラグインJetpackの機能のひとつ「共有」は、その名の通りコンテンツを Facebook、Twitter などで簡単に共有できるパワフルなツールであり、簡単な設定と分かりやすいドラッグ&ドロップでソーシャルボタンを自由に並べることが出来る。
ただし、スタイルシートとして「共有ラベル」に指定したテキストで折り返すようにページレイアウトされるため、左側にスペースが空いてしまうケースが多い。
「共有ラベル」の文字を消すだけなら「共有ラベル」の欄を空白にするだけで<h3>のタグも出力されなくなるが、横並びのボタンの左側にスペースができてしまう。
原因は、以下の場所にあるスタイルシート
/wp-content/plugins/jetpack/modules/sharedaddy/sharing.css
上記ファイル内にある
div.sharedaddy .sd-content { width: 82.125%; /* 530px / 640px */ float: right; margin: -2px 0 0 0; }
で左から並ぶソーシャルボタンのブロック自体をfloatで右揃えにしている。
「共有ラベル」を削除してソーシャルボタンを左から無駄無く並べるには、呼び出すページのスタイルシートに以下の表記を加える。
div.sharedaddy .sd-content { width: auto; float: none; }
内容は、コンテンツ幅の82.125%にしているwidth:を初期値に戻し、float: rightを無しにしている。
これで左端から綺麗にアイコンが並ぶ。
なお、ソーシャルボタンの上に引かれる線を消したい時は
div.sharedaddy div.sd-block { border-top:none; }
1. ソースファイルを見る
ダッシュボード(管理ページ)に入れない、FTPも使えない場合はこの方法。
ブラウザで対象のサイトを開き、ソースファイルのヘッダー部分を見るとバージョンが書いてある。
<meta name="generator" content="WordPress 3.8.1" />
簡単だがセキュリティ強化の例として、このメタタグを消すのがいろいろなサイトで公開されているので、このタグが無い可能性もある。
2. feedのソースファイルを見る
上記対策をしていても気付いていないことが多いのがここ。
ブラウザで対象のサイトのfeedを開く。
feedのURLはメインページのソースファイルのヘッダー部分に書かれている。
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 2.0" href="http://hogehoge.com/feed/" />
面倒なら、とりあえず、サイトのホーム/feed/を開いてみるといい。
http://hogehoge.com/feed/
feedが表示されたら、そのページのソースを見る。
<generator>http://wordpress.org/?v=3.8.1</generator>
上記のようにgeneratorとしてバージョンが書き出されていることが多い。
3. ダッシュボードで確認する
ダッシュボード(管理ページ)に入れるなら簡単。
ダッシュボードの「現在の状況」に表示されている。
もし「現在の状況」のブロックがない場合は右上にある「表示オプション」をクリックし、「現在の状況」にチェックを入れると表示される。
「ダッシュボード右下に書いてある」と紹介しているサイトをよく見掛けるが、間違い。
使っているのが最新版で無い場合は「バージョン 3.8.1 を入手」のように、最新版のバージョンが表示されている。
4. version.phpを見る
ダッシュボード(管理ページ)に入れないが、FTPやファイルマネージャーにはアクセス出来る場合はこの方法。
wp-includesフォルダ内にある「version.php」をダウンロードするか、ファイルマネージャーで開く。
上の方に
$wp_version = ‘3.8.1’;
と、バージョンが書いてある。
WordPressでは投稿記事にアイキャッチと呼ばれる画像を登録する事ができる。
また、サイズも呼び出し時にthumbnail,medium,large,fullやサイズを指定することも出来て便利。
テキストだけの記事よりもグラフィックがあった方がユーザーの興味を捉えることが出来る可能性が高まる。
そんなアイキャッチ画像だが、新規インストールで最新のデフォルトテンプレートを使用してる場合は問題無いが、以前からWordPressを使い続けている場合、メニューに表示されないことがある。
投稿記事ページに「アイキャッチ画像」の項目が表示されていない場合
管理ページ右上の「表示オプション」をクリックして、「アイキャッチ画像」のチェックが外れていたら、チェックを入れる。
「表示オプション」に「アイキャッチ画像」が無い場合
バージョン 3.8.1など、最新バージョンにしているに「投稿」に「アイキャッチ画像を設定」のメニュー項目が表示されない時は、カスタムテンプレートや古いテンプレートを使っていることが考えられる。
そんな場合は使っているthemes内のfunctions.phpに以下のコードを追加
if(function_exists('add_theme_support')){ add_theme_support('post-thumbnails'); };
これで「投稿」で「アイキャッチ画像を設定」のメニュー項目が表示されるようになる。
なお、テンプレートファイルが原因だった場合、この方法で設定は可能になったが、表示すべきテンプレートにコードが無いため、表示はされない。
カスタムテンプレートや古いテンプレートでアイキャッチ画像を表示させるには、表示するテンプレートファイル自体にコードを追加する必要がある。
MTS Simple Booking CはWordPressで構築したサイトに予約システムを追加する無償のプラグイン。
無償版でも、カレンダーによる空き状況の表示、各月毎の受付日の設定や、複数の時間コマ設定(10:00〜、11:00〜、13:00〜)予約受付開始(1日以降はもちろん、3時間後や30分後といった設定も可能)、申し込み受付メールの自動送信(利用者、管理者)、等の自由な設定が用意されているもの。
さらに有償のビジネス版やユーザー管理パックを導入することでオプション機能を増やすことも可能。
このプラグインは
http://mtssb.mt-systems.jp/
http://mtssb.mt-systems.jp/downloadp/(ダウンロードページ)
よりダウンロード
解凍したフォルダ(mts-simple-booking-c)ごと
/wp-content/plugins/
内にコピー
ダッシュボード→プラグイン→インストール済みプラグイン
MTS Simple Booking-Cを「有効化」
ダッシュボードのメニューに「予約品目」「予約システム」が表示されたら
スタートガイド
を見ながら順を追って設定していけばいい。
日本語版ではこの3.8から機能が有効になったもので、3.8以降に更新した後、管理画面のダッシュボードの「更新」を開くと
最新バージョンの WordPress をお使いです。 今後のセキュリティ更新は自動的に適用されます。
と表示される。
セキュリティの面や更新手間を考えると便利な機能だが、いろいろなプラグインでカスタマイズしている場合など、知らないタイミングでバージョンアップによる不具合が生じてしまう可能性も考えられる。
自動更新についての情報は
WordPress Codex 日本語版
http://wpdocs.sourceforge.jp/自動バックグラウンド更新の設定
に以下の記載があり
WordPress には4種類の自動更新機能があります。
コアファイル更新
プラグイン更新
テーマ更新
翻訳ファイル更新
WP_AUTO_UPDATE_CORE
の定数を以下の3つのいずれかの方法で定義することで、コア更新の包括的有効化・無効化を一度に行うことができます。
WP_AUTO_UPDATE_CORE は以下の3つの値いずれかを使って定義できます。それぞれ異なる動作をします。
true – 開発版、マイナー、メジャーアップグレードをすべて有効化
false – 開発版、マイナー、メジャーアップグレードをすべて無効化
minor – マイナーアップグレードのみを有効化し、開発版・メジャーアップグレードを無効化
微調整用のフィルタとして
add_filter( ‘allow_dev_auto_core_updates’, ‘__return_true’ );
等のサンプルも掲載されている。
おススメの方法とし、テーマファイルの変更等に影響されない「wp-config.php」ファイルに設定を追加するのが良いだろう。
wp-config.phpファイル内に以下を追加
define(‘AUTOMATIC_UPDATER_DISABLED’,true);
追加する場所はどこでも構わないと思うが、
/* 編集が必要なのはここまでです ! WordPress でブログをお楽しみください。 */
の上に追加
これにより、コアファイルを含むすべての自動更新を完全に無効化出来る。
wp-config.php修正後に管理画面のダッシュボードの「更新」を開くと
となり、「 今後のセキュリティ更新は自動的に適用されます。」の文が表示されなくなっていることで確認出来る。
当然のことながら、これにより自動での更新がされないことから、自分で必要な更新をすることを忘れないように。
WordPress3.5のダッシュボードでリンクのメニューが出ない時はLink Managerというプラグインをインストールすれば表示されるようになる。