Twitter

  • 日時データ(2014-05-01 23:59:59)をTwitterなどで使われている「○秒前」「○分後」「○時間前」「○日前」のような表記に変換するには、以下のスクリプトを使う。
    (さらに…)

  • いままで問題なくTwitterのタイムラインをRSSで取得出来ていたのが突然エラーで取得できなくなった場合の簡単な対応方法
    2013年3月にTwitterのAPIが変更となりAPI 1.1になることは多くのサイトでも書かれているが、2012年の10月から既に仕様の変更が始まっている。
    その一つの例が、ユーザーのタイムラインをRSSで取得するAPI
    いままでは
    http://twitter.com/statuses/user_timeline/androidstyle.rss
    といった形式で、user_timelineに続けてタイムラインを取得したいユーザー名+rssで簡単に取得出来たが、現在ではこの方法はエラーとなり
    Sorry, that page does not exist
    が返される
    長い目で見れば、この機会にAPI 1.1の仕様に変更すればよいがOAuth認証ロジックの追加も必要となるため大きな手直しが必要となる。
    そこで、完全移行の2013年3月まで使用可能だと思われる、たった1行の変更で済む簡単な修正方法を紹介する。
    エラーになる部分
    http://twitter.com/statuses/user_timeline/iphonestyle.rss
    http://api.twitter.com/1/statuses/user_timeline/iphonestyle.rss
    に変えるだけ。
    URLにapiが付くことと「1」の部分は所謂API 1.0が入る。
    今まで通りRSSの形式で取得できるから、他の部分は変更しなくていいはず。
  • TwitterのAPIは一定時間内での利用回数が制限されている。(例:1時間あたり150リクエストまで)
    そのためTwitterではあと何回APIの実行が可能かを取得するためのAPIも用意されており、TwitterのAPI制限状況を取得したい場合、以下のURLにアクセスすることで残りのAPI呼出可能回数およびリセットされる時間が分かる。

    http://twitter.com/account/rate_limit_status.xml

    $xml = @simplexml_load_file(“http://twitter.com/account/rate_limit_status.xml”);

    上記のようにsimplexml_load_fileを使うと、1時間当たりの上限リクエスト数、リセットされる時間や、TwitterのAPI制限に達するまでに利用できるAPIリクエスト数が返ってくる。

    SimpleXMLElement Object
    (
        [hourly-limit] => 150
        [reset-time-in-seconds] => 1317191935
        [reset-time] => 2011-09-28T06:38:55+00:00
        [remaining-hits] => 148
    )

    そこで、

    $limit = $xml->remaining-hits;
    $hourly = $xml->hourly-limit;

    のようにして、制限に達するまでに利用できるAPIリクエスト数、1時間当たりの上限リクエスト数を取得しようと考えるが、この方法ではうまくいかない。
    理由は簡単。返されてきたxmlの各データ[hourly-limit]、[reset-time-in-seconds]、[reset-time]、[remaining-hits]にハイフン「-」が含まれているのが原因。
    xmlのキーにハイフンが含まれていた場合は、以下のように記述すると成功する。

    $limit = $limit_status->{‘remaining-hits’};
    $hourly = $limit_status->{‘hourly-limit’};

    xmlのデータを処理していて、xmlの取得は成功しているのに、データとしてうまく取り出せない場合にも同様のケースがあることがある。

  • iPhone対応のSNS、iPhoneStyleでは、twitterのような「つぶやき」コンテンツを提供していますが、iPhoneで書いた絵文字入りのつぶやきが、PC版でも表示されるようになりました。

    なお、iPhoneStyleのつぶやきは、twitterにも同時投稿できる機能を持っていますが、twitterはiPhone絵文字に対応していないため、表示されません。

    iPhoneStyle

  • iPhoneStyleのログインページに下記のURLで配布されているfollow-usバッジスクリプトを組み込んだところ、
    「インターネットサイト http://iphone-sns.com/?m=pc2&a=page_o_login を開けません。操作は中断されました」
    というポップアップアラートが表示され、エラーページにジャンプしてしまう症状が発生。

    follow-usバッジ
    http://files.go2web20.net/twitterbadge/1.0/badge.js

    他のjavascriptとの関係が原因の可能性が高いので、問題のバッジは削除。

    一度開いてエラー表示されてしまったユーザーは、キャッシュ(一時ファイル)を読み込んで再びエラー表示となってしまう可能性が高いので、

    ページでエラーメッセージが表示されている場合
    ツール→インターネットオプション→閲覧の履歴→インターネット一時ファイル「ファイルの削除」

    で対応してもらうことにした。

  • iPhoneユーザー専用のSNS『iPhoneStyle』のコンテンツのひとつである「つぶやき」が、先日の@iPhoneStyleへの同時投稿に引き続き、登録したユーザー自身のTwitterアカウントへの同時投稿にも対応しました。

    新設されたラジオボタンで、「@iPhoneStyleにもつぶやく」、「ユーザーのTwitterアカウントにもつぶやく」、「SNS内のみ」の中から選択し、つぶやくボタンをクリックするだけ。
    iPhoneStyleなら、つぶやくこともその時の気分で三種類から選べます。

    どんどん進化するSNS『iPhoneStyle』

    http://iphone-sns.com/

  • デジタルゲートが運営するiPhoneユーザー専用のSNS『iPhoneStyle』では、コンテンツである『つぶやき広場(plaza)』からTwitterのiphonestyleへの同時投稿が可能になりました。
    Twitterにも投稿したい場合は、新設されたチェックボックスにチェックするだけ。各つぶやきの最後にユーザー名が入った形でTwitterに投稿されます。外部公開はしたくない場合はチェックせずに投稿すれば、iPhoneStyle内のみに公開されるつぶやきになります。

    TwitterにあるiPhoneStyleのマイページは
    https://twitter.com/iphonestyle
    フォローも可能です。

    なお、本サイトのトップページ右にもFlash版のTwitterバッジを設置し、最新のつぶやきが読めるようになりました。

    iPhoneを楽しみたい方は『iPhoneStyle』へ

  • iPhone SNSの『iPhoneStyle』では、新設したパソコン用レイアウトページのホーム内最新情報エリアに「最新つぶやき」5件の表示を開始しました。

    いままでは「つぶやき広場(Plaza)」ページのみでの表示でしたが、今回パソコン用レイアウトページのホームに掲載することで、ログイン後の最新日記やコメント情報と一緒に最新のつぶやきも確認できます。

    iPhoneStyleの「つぶやき」は、What are you doing?(いま何してる?)に140文字以内でつぶやきを投稿する、お手軽コミュニケーションツールTwitterのように、SNS内で、日記にするよりも気楽に、今していることや、ちょっと思ったことを「つぶやいて」もらうために設置したコンテンツです。

    iPhoneオーナー専用SNS『iPhoneStyle』
    http://iphone-sns.com/
    ※iPhone、パソコン両方とも、こちらのURLからご利用できます。

  • IMG_000811.PNGiPhone・iPod Touchでアクセスした時、SMSと同じ様な、独自の「吹き出し型」のデザインになります(PCからのアクセス時は今までと同じ)。

    あなたも登録して、つぶやいてみませんか?
    iPhoneオーナーなら招待無しで登録可能です。

    iPhoneStyle
    http://iphone-sns.com/

  • iPhoneオーナーのためのSNS『iPhoneStyle』では、SNS内の新たなコンテンツとして、Twitterのように気軽に「つぶやき」が投稿できる『つぶやき広場』というコンテンツを設置しました。
    『つぶやき広場』は、ログインしたユーザーのみ閲覧・書き込みが可能なコンテンツで、ページ上部のテキストボックスに今していることや好きな文章を入力したら「つぶやく」ボタンをクリックするだけの簡単なシステム。
    投稿された文章には、ログイン情報から自動的に名前とプロフ画像および本人のホームへのリンクが表示される。

    iPhoneStyle
    http://iphone-sns.com/