Jetpack

  • Jetpackプラグインは多機能でWordPressのダッシュボードでも確認が出来ることから多くのサイトで使われてるが、唯一の欠点とも言えるのが重いこと。高機能ゆえの状況なので仕方ないのだが、ホームページの表示が遅くなる、レスポンスが悪くなるのは残念なところ。
    当然、総括的にアクセス解析をするならばGoogle Analysisがベストの選択となるが、気軽さの点ではプラグインひとつで済ませたい。
    (さらに…)

  • WordPressプラグインJetpackの機能のひとつ「共有」は、その名の通りコンテンツを Facebook、Twitter などで簡単に共有できるパワフルなツールであり、簡単な設定と分かりやすいドラッグ&ドロップでソーシャルボタンを自由に並べることが出来る。

    ただし、スタイルシートとして「共有ラベル」に指定したテキストで折り返すようにページレイアウトされるため、左側にスペースが空いてしまうケースが多い。
    「共有ラベル」の文字を消すだけなら「共有ラベル」の欄を空白にするだけで<h3>のタグも出力されなくなるが、横並びのボタンの左側にスペースができてしまう。

    原因は、以下の場所にあるスタイルシート

    /wp-content/plugins/jetpack/modules/sharedaddy/sharing.css

    上記ファイル内にある

    div.sharedaddy .sd-content {
        width: 82.125%; /* 530px / 640px */
        float: right;
        margin: -2px 0 0 0;
    }

    で左から並ぶソーシャルボタンのブロック自体をfloatで右揃えにしている。

    「共有ラベル」を削除してソーシャルボタンを左から無駄無く並べるには、呼び出すページのスタイルシートに以下の表記を加える。

    div.sharedaddy .sd-content {
        width: auto;
        float: none;
    }

    内容は、コンテンツ幅の82.125%にしているwidth:を初期値に戻し、float: rightを無しにしている。

    これで左端から綺麗にアイコンが並ぶ。

    なお、ソーシャルボタンの上に引かれる線を消したい時は

    div.sharedaddy div.sd-block {
        border-top:none;
    }
  • WordPressのプラグインJetpackは多機能で、プラグインを有効にしておくだけで自動的に記事のオープングラフ(OpenGraph)タグを挿入してくれる。
    単体で使用している分には構わないが、例えばソーシャルボタンを設置できるプラグインTweet, Like, Plusoneを一緒に使っていたりすると、Tweet, Like, Plusoneもオープングラフタグを自動挿入する機能があるため、オープングラフのタグが複数入ってしまうことになる。

    Jetpackのオープングラフタグの自動挿入を停止させるには、以下の方法が簡単。

    functions.php内に以下のコードを追加

    remove_action('wp_head','jetpack_og_tags');

    これでJetpackはタグの挿入をしなくなる。

    参考:
    http://wordpress.org/support/topic/plugin-jetpack-cant-disable-opengraph