CGI

  • MT4iを携帯用にしたMovable Typeを使って使っている人で、携帯版のグーグルアドセンス(google adsense)を入れたいと思っている人にGoogle Adsenseを埋め込む方法。

    いくつかの方法があるが、まずはmt4i.cgi内に埋め込む方法。

    mt4i.cgiのファイルを開き、以下のサンプルを追加。

    その1
            # 結果をテンプレートに埋め込む
            $template->param(BLOG_LOGO => &index_title_logo);

            # 結果をテンプレートに埋め込む
            $template->param(BLOG_LOGO => &index_title_logo);
            $template->param(GOOGLE_AD => &google_ad);

    その2
        # fill in some parameters
        $template->param(BLOG_LOGO => &index_title_logo);

        # fill in some parameters
        $template->param(BLOG_LOGO => &index_title_logo);
        $template->param(GOOGLE_AD => &google_ad);

    その3
    # —– 概要 —–
    sub index_blog_description {
    の上あたりに(場所ば他でも可能)

    # —– Google —–
    sub google_ad {
        my $str;

    use LWP::UserAgent;
    use Time::HiRes qw(gettimeofday);
    use URI::Escape;

    〜省略(最後の部分はちょっと変更する)

    if ($google_ad_output->is_success) {
      $str = $google_ad_output->content;
    }else{
      $str = “[ad]”;
    }

        return $str;
    }

    これでmt4i.cgiの変更は終わり。

    次に、テンプレートの変更。

    tmplフォルダにあるindex.tmplを開く。

    Google Adsenseを挿入したい場所に、
    <TMPL_VAR NAME=”GOOGLE_AD”>
    と入れ、保存。

    各記事の詳細ページにGoogle Adsenseを入れたい時は、
    individual.tmplを開き、
    Google Adsenseを挿入したい場所
    例えば、
    <TMPL_INCLUDE NAME=”header.tmpl”>
    の下に、
    <TMPL_VAR NAME=”GOOGLE_AD”>
    と入れ、保存。

    タイトルよりも上にGoogle Adsenseを入れたい場合は
    header.tmplに入れておくといい。

  • mt4.jpg
    Movable Typeとは、ウェブログ・システムのひとつで、高い拡張性とカスタマイズ機能を備えています。
    多くのブログで使われており、ブログの流行の元になったシステムとも言えます。

    Movable Typeを動かすのには以下の環境が必要です。
    Perl バージョン 5.6.1 以上が使えるWebサーバー
    MySQL 4.0 以降、PostgreSQL 8 以降、SQLiteが使えるデータベースへの接続
    その他、複数の外部モジュールが必要です。