Jetpackプラグインは多機能でWordPressのダッシュボードでも確認が出来ることから多くのサイトで使われてるが、唯一の欠点とも言えるのが重いこと。高機能ゆえの状況なので仕方ないのだが、ホームページの表示が遅くなる、レスポンスが悪くなるのは残念なところ。
当然、総括的にアクセス解析をするならばGoogle Analysisがベストの選択となるが、気軽さの点ではプラグインひとつで済ませたい。
(さらに…)
プラグイン
-
-
WordPressの高速化にはコードのスリム化が有効
WordPressはアップデートのたびに安全で便利になっていますが、様々な機能と引き換えに出力されるHTMLも増える傾向にある。
WordPress 4.2から導入された絵文字対応もそのひとつ。絵文字を使用することができるようになったことと引き換えにデフォルトで以下スクリプトが挿入される。 -
VK Link Target Controllerとは
WordPressを使ったサイトで、カスタム投稿タイプを利用してトップページに「お知らせ」「新着情報」「information」などのタイトル一覧を載せるケースは多い。
新しい記事の更新情報だったり、企業サイトだと展示会出展の情報など、トップページの記事タイトルをクリックすると記事が読めるので便利。
イベントや外部サイトについて書く場合、通常は詳細情報などを書いた記事の中にリンクを貼り、そこからジャンプするのが基本なのだが、特に説明は不要で指定のURLに飛んで欲しい時もある。
そんな時に便利なのがWordPressの無料プラグイン「VK Link Target Controller」 -
WordPressでサイトを構築していて、記事毎ではなく、サイト全体にパスワードをかけたい場合
プラグインでは以下の二つがお薦め。
ac_authenticator
こちらは管理パスがそのままパスワードになる。
wp-password
こちらは管理パスとは別にパスワードの設定が可能。
個別のページやワイルドカード、ディレクトリーでパスワードの有無を設定できるから、管理ページを除外したり一部のみフリーで公開することができる。
-
Movable TypeのCMS機能を使いホームページを作成・構築している人も多いと思いますが、エントリーを追加しつつ、トップページは、会社の説明や概要などを表示させておきたい場合のヒントなど。
デフォルトのままでは、最新記事がトップになってしまうため、最初に思いつくのが、トップにいて欲しい記事の日付を未来にすること。
でも、これはちょっと格好悪いですね。同じようなことを考えている人は多いようで、便利なプラグインが公開されています。
MovableTypeのプラグイン、CatEntries
ダウンロード
上記URLから、ファイルに保存とかで適当にテキストファイルとして保存。
拡張子が.txtだったら拡張子を「.pl」にして完了。インストール
MovableType本体が置いてあるディレクトリ下のplaginディレクトリにファイルをアップロード。
使い方
メインページテンプレートのIndexテンプレートを開き、
<MTEntries>
〜
</MTEntries>
の部分を<MTCatEntries lastn=”5″ include=”ホームページ制作”>
〜
</MTCatEntries >としてあげればいい。(「ホームページ制作」は例として)
複数ある時は「,」で繋ぐ。(「ホームページ制作,ブログ構築,PHPプログラム」)
lastnは件数。逆に表示したくないカテゴリーは
exclude=”アフェリエイト,サイトマップ”
とすればいい。でも、
単に表示させたいカテゴリを決めるだけなら、プラグインは必要ない。<MTEntries category=”ホームページ制作 or Webアプリケーション開発” lastn=”5″>
〜
</MTEntries>こんな感じでOK。
こっちの方が簡単で便利。