ブラウザ

  • Webブラウザの誕生

    ·

    いまでは当たり前のように利用しているブラウザ。これがなければ、インターネットの世界はここまで広がらなかったかもしれない。

    初期に作られたNeXTコンピュータ上で動くGUIベースの「WorldWideWeb」や「Line Mode Browser」「ViolaWWW」など、Macintoshで動く「Samba」、Windowsで動く「Cello」といった多くのブラウザが作られていたが、なんといっても大きな転換点となったのは、1992年に作られた「Mosaic」だと言える。
    Mosaicは1993年にUNIX版が公開され、その後、Mac版、Windows版と続いて公開された。

    商業用ブラウザとしては、1994年に「Netscape Navigator」が登場。一時は圧倒的なシェアをおさえていたが、マイクロソフトがWindows95発売と共に「Internet Exlorer」を開発し、OSに組み込むという戦略をとることで一気にシェアを伸ばしていく。裁判にもなったことが報じられてるので、覚えている人も多いかもしれない。
    この時点で問題だったのは、各ブラウザでの独自機能や解釈をもたせることで競い、結果として「Internet Exlorer」用のページ「Netscape Navigator」用のページを用意しなくてはならないことになっていた。

    現在ではW3Cの勧告により「Web標準」の意識も高まり、両者の差はだいぶ減ったといえる。(今もInternet Exlorerには独自仕様が多く悩みも多いが)

    その後、ネットスケープ社は、Netscape Navigatorのソースコードを一般に公開し、mozilla.orgを設立し、「Mozilla」が誕生しNetscape Navigator自体も無償化される。

  • IE以外のブラウザ

    ·

    ブラウザといえば、圧倒的にInternet Explorerがシェアをおさえているが、現在では様々なブラウザが登場しています。それぞれに機能・特徴があり、使いやすいものもあるので、一度ためしてみることをお薦めします。

    Firefox(ファイアーフォックス)



    [Windows][Linux][Mac OS X]
    Mozilla Foundationが開発・公開している、オープンソースのWebブラウザ。Windows版、Linux版、Mac OS X版があり、いずれも無償で入手・利用することができる。2004年11月に最初の正式版が発表された。
    タブブラウザ機能やポップアップブロック機能、ツールバーに統合されたGoogle検索、RSSリーダーを統合したライブブックマーク機能などが提供される。ツールバーやサイドバーは高度にカスタマイズ可能で、「テーマ」をダウンロードして好きな外観にすることができる。
    同プロジェクトによって開発されたGeckoレンダリングエンジンを採用し、Web標準への準拠と高速な動作を実現している。Internet Explorerの備える拡張機能であるActiveXやVBScriptなどには対応しないため、これらを悪用するワームやトロイの木馬の影響を受けずに済む。
    [出典:IT用語辞典]

    Opera(オペラ)

    [Windows][Mac OS][Linux][Solaris]
    Opera Software社のWebブラウザ。コンパクトで軽快な動作が特徴。Javaアプレットの実行環境や、JavaScript、スタイルシートなどにも対応し、Webブラウザの基本的な機能は一通り用意されている。対応プラットフォームも多く、Windows/Mac OS/Linux/Solarisなどに対応したパッケージが配布されている。
    かつてはシェアウェア風の料金体系を採用しており、インストール直後の状態では画面に広告が表示される。そのまま使用を続けても構わないし、Opera社に39ドルを支払って登録するとこの広告を消すことができた。2005年9月からは完全に無償で利用できるようになった。
    [出典:IT用語辞典]

    Safari(サファリ)

    [Mac OS X]
    Apple社が独自に開発したWebブラウザ。Mac OS Xの標準ブラウザとして内蔵されている。
    タブブラウザ機能や、Googleによる検索機能を統合したツールバー、ポップアップブロック機能などを搭載している。特徴的な機能としては、最後に入力したURLまたは最後に選択したブックマークのページに一気に戻ることができる「SnapBack」機能がある。
    Safariはオープンソースのソフトウェアをベースにしており、レンダリングエンジンにはKDEオープンソースプロジェクトの「KHTML」および「KJS」が採用されている。
    [出典:IT用語辞典]