SEO・SEM

  • ウェブサイトの表示は高速であればあるほどユーザーの離脱率は低くなりUX(ユーザーエクスペリエンス)も向上する。
    表示速度もサイト評価の対象となるとGoogleもコメントしているように、サイトの高速化は急務といえる。

    大きな変更を必要としない高速化として、スタイルシートの最適化、圧縮、軽量化は効果的な方法。

    検索すると様々なcss圧縮のウェブサービスが見つかるが、難読化がメインだったり、圧縮のレベルを設定できないなど、不便なサイトも多い。
    最適化・軽量化の処理をした後も、サイトの更新等でcssの修正が必要となる場合も多いことから「適度な軽量化」が出来るサイトとして、以下のサイトをおススメする。

    http://e-optimize.jp/services/csstidy/css_optimiser.php

    使い方は簡単。

    1. ページ左側にある「CSS Input」のテキストボックスの中にcssファイルの中身をペーストするか、「URLから入力」で最適化・軽量化したいcssファイルのURLを指定する。

    2. 実行ボタンを押す。

    3. 画面下部に最適化・軽量化されたcssファイルが表示される。

    4. 表示されたcssファイルをコピーして保存。

    最適化・軽量化されたcssファイルの上部には

    入力: 6.901KB, 出力:4.964KB, 圧縮率: 28.1% (-1937 Bytes)

    のように表示されるので、どれだけ圧縮、軽量化できたかも確認できる。

    また、オプションとしてCode LayoutとOptionsの項目があり、

    Code Layoutでは

    圧縮率(コードレイアウト)を

    最高 (改行なし)
    高 (セレクタ1行表記)
    標準 (プロパティごと改行)
    低 (プロパティをインデント)

    からプルダウンで選択することが出来る。

    Optionsでは

    CSSの内容を保護する
    セレクタをアルファベット順で整列(注意)
    プロパティをアルファベット順で整列
    セレクタの再編成
    ショートハンドCSSの最適化
    colorの値を簡略化する
    font-weightを数値にする
    セレクタを小文字にする
    プロパティの文字:
    変更なし   小文字   大文字
    不要なバックスラッシュを削除
    最後のプロパティには ; をつけない
    規格外のプロパティは削除
    タイムスタンプを追加
    最適化の結果を保存する

    からチェックボックスで有効にする項目が指定出来る。

    今後の修正を必要としないcssファイルの場合は圧縮率を「最高」にしてもいいが、修正や追加などのメンテナンスが必要なcssファイルの場合は

    標準 (プロパティごと改行)

    がおススメ。
    また、Optionsは以下の

    colorの値を簡略化する
    font-weightを数値にする
    不要なバックスラッシュを削除

    にチェックのままで良いだろう。

    なお、最適化のためにcssファイル内のコードの順序等も変更されるから、必ず元のcssファイルは保存しておき、表示に問題が無いことを確認することが大切。

  • 通常、ヘッダに入るmetaタグのdescriptionとkeywordsは全ページ共通のことが多いが、SEOに適したヘッダにするためには、各ページ毎に合わせたmetaタグでdescriptionとkeywordsを設定しておくのが好ましい。

    WordPressのプラグイン、All in One SEO Packは各記事に対して個別のdescriptionとkeywordsを設定することができるが、WordPress PDA & iPhoneのような特殊なテンプレートでは反映されないケースが生じる。

    そういった場合に対応し、descriptionには記事の抜粋、metaタグのkeywordsには記事で設定したタグが自動で入るようにする。

    以下のコードを既存のメタタグ部分と差し替え、または挿入する。
    なお、前半、descriptionの部分にある「160」は抜粋(カット)する文字数なので、160文字も必要ないという人は適宜変更してもらいたい。
    また、キーワードに関してはgoogleは一切評価しないとも言われているが、SEO全体としてkeywordsもきちんと記載することが好ましいと考える。
    下記のコードではタグに設定したものを半角カンマ区切りで書き出し、タグが未設定のものはデフォルトのキーワードを書き出す。

    <meta name="description" content="<?php
    $descrip = mb_substr(ereg_replace("(\r|\n|\r\n)","",strip_tags($post->post_content)),0,160)."...";
    if(is_single()){echo $descrip;}else{bloginfo('description');}
    ?>" />
    <meta name="keywords" content="<?php
    $tags = get_the_tags();
    if($tags){
    $total = count($tags); $count = 1;
    foreach($tags as $tag){
    if($total == $count){echo $tag->name;}else{echo $tag->name . ', ';}
    $count++;
    }
    }else{echo 'デフォルトのキーワード';}
    ?>" />

     

  • Movable Typeの版であるMTOSでは、SEOに効果が期待できるsitemapを自動で作らせることができる。

    管理画面の「デザイン」→「テンプレート」と進み「インデックステンプレートを作成」
    タイトルは「sitemap.xml」
    以下のテキストをコピー

    <?xml version=”1.0″ encoding=”UTF-8″?>
    <urlset xmlns=”http://www.google.com/schemas/sitemap/0.84″>
    <url>
    <loc><$MTBlogURL encode_xml=”1″$></loc>
    <priority>1.0</priority>
    </url>

    <MTCategories>
    <url>
    <loc><$MTCategoryArchiveLink encode_xml=”1″$></loc>
    </url>
    </MTCategories>

    <MTArchiveList archive_type=”Monthly”>
    <url>
    <loc><$MTArchiveLink encode_xml=”1″$></loc>
    </url>
    </MTArchiveList>

    <MTEntries lastn=”1000″>
    <url>
    <loc><$MTEntryPermalink encode_xml=”1″$></loc>
    <lastmod><$MTEntryModifiedDate utc=”1″ format=”%Y-%m-%dT%H:%M:%SZ”$></lastmod>
    <changefreq>daily</changefreq>
    </url>
    </MTEntries>
    </urlset>

    出力ファイル名は「sitemap.xml」

    「保存」「再構築」を行う。

  • Yahooアルゴリズム変更について

    ·

    2008年9月にYahoo!(YST)アルゴリズムの変更(バージョンアップ)がありましたね。
    方向としては、サブページ、深い階層のページが上昇する傾向にあるようです。一部SEOスパム的なサイトも上昇しているのが気になりますが、いずれまた改善されることでしょう。

  • SEO対策をすればするほど、表示されなくなる。

    カウントダウン検索エンジン1000.SC
    http://1000.sc/

    現在、Yahoo!とGoogleとLiveから検索が可能。

    SEOに自信が有る会社は、1000位を目指して挑戦してみては?

  • サイトマップの作成は、GoogleやYahoo!やMSNにクロールされやすくなり、SEO対策としてはとても有効な手段。
    Movable Type 4を使っているなら、簡単にテンプレートの追加で作成できるから、是非作成してSEOに役立ててもらいたい。
    サイトマップ用テンプレートの作り方(Movable Type 4)
    管理ページにログイン
    「デザイン」→「ブログのテンプレート」→「インデックステンプレートを作成」
    設定(一例)
    テンプレートの名称→Google Sitemaps
    テンプレートの種類→カスタムインデックステンプレート(そのまま)
    出力ファイル名→sitemaps.xml
    インデックステンプレートを再構築するとき、このテンプレートも再構築する→チェック
    テンプレート



    <$MTBlogURL encode_xml="1"$>
    <$MTDate format="%Y-%m-%dT%H:%M:%S"$><$MTBlogTimezone$>
    daily




    <$MTEntryPermalink encode_xml="1"$>
    <$MTEntryModifiedDate format="%Y-%m-%dT%H:%M:%S"$><$MTBlogTimezone$> 1.0






    <$MTArchiveLink encode_xml="1"$>

    <$MTEntryModifiedDate format="%Y-%m-%dT%H:%M:%S"$><$MTBlogTimezone$>







    <$MTArchiveLink encode_xml="1"$>

    <$MTEntryModifiedDate format="%Y-%m-%dT%H:%M:%S"$><$MTBlogTimezone$>







    <$MTArchiveLink encode_xml="1"$>

    <$MTEntryModifiedDate format="%Y-%m-%dT%H:%M:%S"$><$MTBlogTimezone$>







    <$MTArchiveLink encode_xml="1"$>

    <$MTEntryModifiedDate format="%Y-%m-%dT%H:%M:%S"$><$MTBlogTimezone$>







    <$MTArchiveLink encode_xml="1"$>

    <$MTEntryModifiedDate format="%Y-%m-%dT%H:%M:%S"$><$MTBlogTimezone$>







    <$MTArchiveLink encode_xml="1"$>

    <$MTEntryModifiedDate format="%Y-%m-%dT%H:%M:%S"$><$MTBlogTimezone$>







    <$MTArchiveLink encode_xml="1"$>

    <$MTEntryModifiedDate format="%Y-%m-%dT%H:%M:%S"$><$MTBlogTimezone$>







    <$MTArchiveLink encode_xml="1"$>

    <$MTEntryModifiedDate format="%Y-%m-%dT%H:%M:%S"$><$MTBlogTimezone$>







    <$MTArchiveLink encode_xml="1"$>

    <$MTEntryModifiedDate format="%Y-%m-%dT%H:%M:%S"$><$MTBlogTimezone$>







    <$MTArchiveLink encode_xml="1"$>

    <$MTEntryModifiedDate format="%Y-%m-%dT%H:%M:%S"$><$MTBlogTimezone$>







    <$MTArchiveLink encode_xml="1"$>

    <$MTEntryModifiedDate format="%Y-%m-%dT%H:%M:%S"$><$MTBlogTimezone$>







    <$MTArchiveLink encode_xml="1"$>

    <$MTEntryModifiedDate format="%Y-%m-%dT%H:%M:%S"$><$MTBlogTimezone$>







    <$MTArchiveLink encode_xml="1"$>

    <$MTEntryModifiedDate format="%Y-%m-%dT%H:%M:%S"$><$MTBlogTimezone$>







    <$MTArchiveLink encode_xml="1"$>

    <$MTEntryModifiedDate format="%Y-%m-%dT%H:%M:%S"$><$MTBlogTimezone$>





    ※いろいろなサイトで公開されているから「MT4 google sitemap/0.9」等で検索するといい。

  • 無料で多機能なブログパーツ

    ·

    SEO STASTで提供しているブログパーツは、定番のGoogleページランクや被リンク数はもちろんのこと、オンラインユーザー数にもわたる色々な情報を無料で利用できる便利なもの。
    登録はURLを入れるだけでよく、またサイトに合わせたカスタマイズを行いたい場合や取得するデータの種類を変更することもできる。
    SEO対策のほか、サイトの状況を判断するのにとても便利です。

    SEOSTATS
    http://www.seo-stats.net/

  • サイトURLの登録だけで、無料で専用のコードが発行される便利なサービス。
    発行されたコードをサイトのHTMLにペーストするだけで、あなたのサイトにどれだけバックリンクが張られているかを検索エンジン別に確認できるできるようになる。

    SEOのチェック時にとても便利なツールです。
    Linkfind.org
    http://www.linkfind.org/service_linkfind_index

  • サイトURLの登録だけで、無料で専用のコードが発行される便利なサービス。
    発行されたコードをサイトのHTMLにペーストするだけで、Googleのボットがあなたのサイトに来た日付を表示できるようになる。

    SEOのチェック時にとても便利なツールです。
    Linkfind.org

    http://www.linkfind.org/service_gbla_index

  • SEO(Search Engine Optimization)とは

    ·

    SEOとはSearch Engine Optimizationの略称、その名前の通りサーチエンジン最適化。
    検索サイトの上位に自分のサイトが表示されるようにページの構成や内容、タグなどに配慮すること。「検索エンジン最適化」とも呼ばれる。
    検索サイトには大きくわけて二つの方式があり、一つは「ディレクトリ型」と呼ばれ、検索サイト側の手作業で希望ディレクトリに登録する方法。
    この場合はサイトの管理者側で対策をすることは難しく、多くの場合は有料部分に掲載する方法で上位に表示される対策をとることが多い。
    それに対し、Googleを代表とする「ロボット型」の検索サイトではクローラーあるいはスパイダーと呼ばれるプログラムがインターネット上を巡回して情報を取得しています。取得された情報は検索サイトのデータベースに保存され、さらに各検索サイトごとの解析プログラムでテキスト(文章)を切り分け、どんな単語が多く含まれるか、また、重要な部分にどんな単語が使われているかを調べます。これらの作業により保存されたデータがキーワード検索などで利用されます。つまり、こういった全文検索型の検索サイトでは決まったアルゴリズムにより表示される順位が変化するため、そのアルゴリズムに適した形でサイトを構築することにより、表示順位を上位に導くことも可能となります。