インターネット

  • 現在公開されているMac版のFirefoxはIntel Mac版のみであるため、PowerPCを搭載したMacにはインストール出来ない、または動作が不安定になります。
    mozillaのホームページでトップページに表示されているのは最新版のみなので、G5やG4(非インテル)のユーザーはダウンロードリンクが見つからず困る。
    旧バージョン(以前の古いバージョン)は、以下のURLからダウンロードできる。
    http://www.mozilla.com/en-US/firefox/all-older.html
    Home» All Systems & Languages » Firefox 3.6
    Download 
    Firefox 3.6
    なお、公式のFirefox以外に
    G4 Processor (7450)
    (PowerMac G4 / iMac G4 / PowerBook G4 / iBook G4 / etc)
    G5 Processor
    (PowerMac G5 / iMac G5)
    の各CPUに最適化した特別なFirefoxがm以下のURLからダウンロードできる。
    http://fox.lazycat.info/
    地球の代わりに林檎を抱いたアイコンが綺麗。
    FireFox
  • pivotxのスパム対策(基礎編)

    ·

    pivotx001.gif

    オープンソースのブログシステムpivotxにデフォルトでセットされているskinny themeを使用した場合、投稿した記事のニックネーム(nickname)にメールアドレスがリンクされ(mailto:)表示される。

    そのため、デフォルトのままではスパマーのクローラーに拾われてスパムを増やす結果となる。

    pivotxを利用した場合に考えられるスパムメールを回避してスパム対策のためにアドレスへのリンクを消す方法

    pivotxのタグの基本として、テンプレートにある[[ user field=emailtonick ]]が、ニックネームとそのメールアドレスへのmailtoをセットしたリンクに置き換わる。

    スパム対策として、この部分を変更するのだが、[[ user field=nick ]]ではエラーになる。

    また、[[ user field=author ]] [[ user field=name ]] [[ user field=user]]とすると、ログイン用のIDが表示されてしまうので注意。

    skinny.themeの場合に[[ user field=emailtonick ]]が含まれるテンプレートファイルは以下の4ファイル

    page_template.html

    entry_template.html

    frontpage_template.html

    archivepage_template.html

    このすべてのファイル内にある

    [[ user field=emailtonick ]]

    [[ user field=nickname ]]

    とすることで、メールアドレスへのリンクが消え、ニックネームのみが表示されるようになる。


  • PivotXで生成されるファイルには、HTMLソース上の二ヵ所に、PivotXバージョン表記がある。
    セキュリティを考えるとシステムのバージョンは掲載しない方が安全。

    テンプレートファイルを修正して、バージョンを表示しないようにする方法。

    実際にバージョンを呼び出している部分は以下。

    ベージ下部に表示されているバージョンは下記のテンプレートファイルにある。

    /pivotx/pivotx/templates/skinny/_sub_footer.html

    _sub_footer.html内の

        <div id=”footer”>
            <p><a href=”#top”>[[t]]Top[[/t]]</a> | [[sitename]] is powered by <a href=”http://pivotx.net/”>[[ $build ]]</a></p>
        </div>

        <div id=”footer”>
            <p><a href=”#top”>[[t]]Top[[/t]]</a> | [[sitename]] is powered by <a href=”http://pivotx.net/”>PivotX</a></p>
        </div>

    このようにすることで、バージョンは表示されなくなる。

    同様に、ヘッダー部分に書き込まれているバージョン表記が同じフォルダ内の「_sub_header.html」にあるかと思うが、このテンプレートファイルには記載されていない。

    ヘッダーのメタタグ部分にコメントとして書き込んでいる元になっているのは、以下のファイル。

    /pivotx/pivotx/modules/module_parser.php

    module_parser.php内の

            // Add a hook to insert the generator meta tag and possibly a favicon link
            $PIVOTX[‘extensions’]->addHook(
                ‘after_parse’,
                ‘insert_before_close_head’,
                “€t<meta name=€”generator€” content=€”PivotX€” /><!– version: ” . strip_tags($build) . ” –>€n” .
                $favicon_html
                );

            $PIVOTX[‘extensions’]->addHook(
                ‘after_parse’,
                ‘insert_before_close_head’,
                “€t<meta name=€”generator€” content=€”PivotX€” />€n” .
                $favicon_html
                );
            

    このようにすることで、ヘッダー内のバージョンは書き出されなくなる。

     

  • Bingにサイトを登録する方法

    ·

    Bingにサイトを登録してもらうには、WebクローラーであるMSNBotにインデックスしてもらう必要がある。
    通常は放っておいても、クローラーが巡回してくれるのでいずれ登録されるはずだが、googleと同じようにURLのリクエストも受け付けている。
    URLは

    http://www.bing.com/docs/submit.aspx

    このページに表示されている画像の文字を入力
    ホームページのURLを入力
    URLの登録ボタンをクリック

    これでクローラーが巡回してくれる。

  • Bingの読み方は?

    ·

    アダルト動画や画像の検索が簡単で、しかも検索結果に表示される動画サムネールにマウスオーバーするとそのまま動画が再生されることから、誰でも簡単にアダルト動画が見られてしまう若年齢に対するフィルタリングの是非を問われていたマイクロソフトの新サーチエンジンBingですが、その読み方は「ビーイング」「ビング」どちらなのかという疑問の解答は「ビング」が正解。
    開発段階でのプロジェクトコードネームは「kumo」と呼ばれていた。

    http://www.bing.com/

  • 女の子牧場

    ·

    5月13日にサイバーエージェントが開設した女性向け婚活(結婚活動)情報サイト『男の子牧場』が話題になっているが、「じゃあ、女の子牧場無いの?」という疑問を持つ男性諸氏も多いだろう。

    男性が交遊のある女性のやプロフィールを登録して、友達承認された男性会員同士で女性の情報を共有、紹介しあうことができる『女の子牧場』。
    身近な女性を無断で勝手に評価し登録して、他の男性にも情報を与える。女性を家畜に見立て評価する『女の子牧場』。
    話題とアクセスによる広告収入さえあれば何でもアリだと考えている人が多ければ、今後乱立するだろうが。。

    「男の子牧場」に話を戻して・・・

    私的意見として、文字面だけのブームで婚活しているならともかく、本気で一生の伴侶を探している女性が、半ば強引に個人情報をバラまく結果になる場所に愛する相手を載せるだろうかと疑問に思う。

    どんな情報が共有できるかを考えても、学歴、収入、セックスの上手下手を、元カノからでも知りたいのだろうか。

    逆に、本気ではない女性達がどんな男性を載せる可能性があるのかと考えると、ノリ、遊び半分、いやがらせ、いじめ……。
    個人攻撃の道具としては、また新たな場所が出来たのかも知れない。

    「男の子牧場」が「パンドラの箱」にならないことを祈るのみ。

  • まず、改めてウィキペディア(Wikipedia)で調べてみた。
    以下はWikipediaからの抜粋

    ■概要
    Second Life(セカンドライフ)は、アメリカのサンフランシスコに本社を置く、リンデンラボ(Linden Lab) 社が運営するバーチャル世界およびメタバースのこと。略称はSL。

    ■歴史
    2002年10月30日:ベータプログラムのアナウンスが行われる
    2003年6月23日:Linden Labより正式公開される

    ■会員数
    100万 – 2006年10月19日
    1600万 – 2008年11月19日

    検索すると分かるが、「過疎化」や「失敗」と書かれているブログや記事でさえ、2007年頃のものが多く、今では話題にすらなっていない様子。
    1600万人といえば、mixiのアカウント数もそれに近かったと思うが、「動き」という点ではまさに対照的。
    仮想の街にどんなにショップが並んでいても、人が歩いていなければ、成り立っていくのは難しいだろう。

  • iPhotoのライブラリの修復方法

    ·

    iPhotoを使っていると、いつの間にか読み込んだはずの画像が出て来なくなったり、画像が表示されない、壊れたりする。

    そんな時は以下の方法でiPhotoのデータを修復できる。
    起動時にオプション(option)とコマンド(command)キーをおしながらiPhotoを起動する。
    起動すると以下のダイアログが表示されるから、希望する内容にチェックを入れて再構築をクリックする。
    よくわからない時は全てにチェックしておけばよい。
    iphoto.jpg
  • 2009年4月8日、トレンドマイクロは「iPhone」「iPod touch」向けに無償のセキュリティサービスを開始しました。

    同社のブラウザを組み込んだアプリケーションを使う事でフィッシングサイトなど不正サイトへの接続を防げるというもの。アプリは「App Store」で配布される。

    気になるのは2点

    ・当然のことだが、ウィルス検出ソフト等をインストールする訳ではなので、safariを使った場合は何も効果がない。

    ・サイトの表示がsafariと100%互換なのかどうか。もし100%で無い場合、PCと同じようにブラウザ毎のレイアウト崩れ等が生じる可能性がある。

  • バッファローのデジタルチューナーを搭載するネットワークプレーヤー「LinkTheater LT-H90DTV」に、本体に接続したUSB HDDにデジタル放送を録画できる機能が、12月5日に追加された。

     LT-H90DTVは、地上/BS/110度CSデジタルチューナーを搭載し、デジタル放送の視聴に対応したネットワークプレーヤー。5日に公
    開するベータ版ファームウェアでは、本体のUSB 2.0ポートに接続した外付けHDDに対して、地上デジタル放送の番組録画機能をサポートする。

    同機能では、電子番組表からの録画予約に対応するほか、最大16倍の早送り/早戻し、30秒スキップ、レジューム再生機能の利用が可能。

    この機能がついかされたことで、ハードディスクレコーダとして使うと市販のハードディスクレコーダよりかなり安価に構築できるようになった。

    LT-H90DTVは、地上/BS/110度CSデジタルチューナーの3チューナーを搭載し、機能も豊富でデジタル放送では、データ放送やEPG、字幕放送にも対応。
    また、さまざまなメディアファイルの再生が可能で、MPEG- 1、MPEG- 2、WMV、DivX、MPEG-4など。静止画像はJPEG、BMP、PNG、GIFに対応しているから不便は無いだろう。

    amazonならLT-H90DTVに1TBのHDDを組み合わせても3万円以下で構築出来るのはかなりの魅力。量販店で3万円以下でどんなハードディスクレコーダーが見つけられるか探してみて欲しい。現在過渡期と思われるHDDレコーダー、まだディスクの価格が高いブルーレイ・レコーダーの価格が落ちるまでのつなぎとしても、低価格で高機能、有効な選択肢だと思う。
    12月20日 Amazonで新品が16,783円!! しかも送料無料!