feed

  • 1. ソースファイルを見る

    ダッシュボード(管理ページ)に入れない、FTPも使えない場合はこの方法。

    ブラウザで対象のサイトを開き、ソースファイルのヘッダー部分を見るとバージョンが書いてある。

    <meta name="generator" content="WordPress 3.8.1" />

    簡単だがセキュリティ強化の例として、このメタタグを消すのがいろいろなサイトで公開されているので、このタグが無い可能性もある。

    2. feedのソースファイルを見る

    上記対策をしていても気付いていないことが多いのがここ。

    ブラウザで対象のサイトのfeedを開く。
    feedのURLはメインページのソースファイルのヘッダー部分に書かれている。

    <link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 2.0" href="http://hogehoge.com/feed/" />

    面倒なら、とりあえず、サイトのホーム/feed/を開いてみるといい。

    http://hogehoge.com/feed/

    feedが表示されたら、そのページのソースを見る。

    <generator>http://wordpress.org/?v=3.8.1</generator>

    上記のようにgeneratorとしてバージョンが書き出されていることが多い。

    3. ダッシュボードで確認する

    ダッシュボード(管理ページ)に入れるなら簡単。
    ダッシュボードの「現在の状況」に表示されている。
    もし「現在の状況」のブロックがない場合は右上にある「表示オプション」をクリックし、「現在の状況」にチェックを入れると表示される。

    「ダッシュボード右下に書いてある」と紹介しているサイトをよく見掛けるが、間違い。
    使っているのが最新版で無い場合は「バージョン 3.8.1 を入手」のように、最新版のバージョンが表示されている。

    4. version.phpを見る

    ダッシュボード(管理ページ)に入れないが、FTPやファイルマネージャーにはアクセス出来る場合はこの方法。

    wp-includesフォルダ内にある「version.php」をダウンロードするか、ファイルマネージャーで開く。

    上の方に
    $wp_version = ‘3.8.1’;

    と、バージョンが書いてある。