concrete5

  • concrete5インストールにあたり、concrete5(コンクリートファイブ)のインストールには以下の動作環境がポイントになる。

    ■concrete5の動作環境について
    ・Apache
    ・MySQL 4.1以上
    ・PHP5以上

    上記の条件からサービス・価格からデジタルゲートお薦めするのはハッスルサーバー。月額208円〜、容量1G、メールアカウント無制限、メーリングリスト無制限、マルチドメイン、MovableType(MTOS)のインストールも簡単。
    ※CMS機能を希望するクライアントにconcrete5を使って構築した実績あり。

    また、アクセス数やサーバーレスポンスがシビアなクライアント・案件には、アイルやリンククラブをお薦め。共有サーバーから専用サーバー、サーバースペックと豊富なプランから選択が可能。

    なお、ロリポップは現在はMySQL4.0.24のためインストール不可だが、4.1にバージョンが上がれば、価格的にも魅力的。サーバー検討の際にはロリポップの仕様を一度確認することをお薦めする。

    ■デジタルゲートがお薦めする低価格レンタルサーバー&ホスティング

    ★★★
    ★★
    ブログでハッスル、メールでハッスル、ハッスルサーバー
    concrete5のインストール&稼働実績有り
     
    ★★★ アイルのホスティングサービス 5GB/945円〜
    concrete5インストール可能なプラン有り
     
    ★★★ LHXのレンタルサーバー
    concrete5インストール可能なプラン有り
     

    ★月々263円からオンラインショップを運営!
    高機能カート・クレジット決済が簡単導入

    MySQL4.0.24のためconcrete5のインストールは不可
     
  • ■concrete5の動作環境について

    ・Apache
    ・MySQL 4.1以上
    ・PHP5以上

    ※注意
    レンタルサーバーやホスティング等を利用している場合の注意点として、concrete5はPrefixに対応していないため、インストールには空のデータベースが必要。
    前回書いたようなオープンソース、WordPress、Xoops、Joomla!、Drupal、EC-CUBE、OsCommerce、Zen Cart、Movable Type OS、Open PNE、オリジナルのプログラム等を既にインストールしてしまっている場合はエラーが出てインストールできない。
    新規にデータベースを作成するか、別途レンタルすること。

    また、GDライブラリー等のライブラリが必要なので、自宅サーバー等で構築している人等は要チェック。

    SEO対策等を考える場合には、mod_rewriteに対応していることもポイントとなる。

    ■concrete5のダウンロードについて

    本家からダウンロードするのもいいが、文字化けや細かい修正が施されているUsagi Projectのサイトで提供されているconcrete5日本語版のダウンロードをお薦めする。

    http://concrete5-japan.org/
    concrete5をダウンロード

    ■concrete5のインストールについて

    空のデータベースが用意できたら、文字化け回避のために接続照合順序を「utf8_genetal_ci」にしておく。
    パーミッションの設定を事前にしてもいいが、インストール途中でチェックしてくれるので、その結果から変更していっても構わない。

    ・ダウンロードしたファイルを解凍してサーバーにアップロード。
    ・concrete5をインストールしたサーバーにアクセス。
    ・左側にチェク結果が表示されるから、不具合があれば修正、変更する。
    ・右のフォーム「サイト&管理者情報」(あとで変更可能)、「MySQLデータベース情報」を記入したら、「concrete5をインストール」ボタンをクリック。

    あとは数分でインストールが完了する。

    完了後にユーザー名とパスワードが画面に表示されるから、忘れずに書き留めること。

    トラブルがなければ、ここまで30分とかからないはず。

    次回は、設定について。

  • オープンソースが大流行りだが、そういった中で、今後話題の中心になりそうなのが、concrete5(コンクリートファイブ)というCMS。分類としてはブログ用システムではなくホームページ制作運用ソフトとなる。他のソフトとは全く違う使い方、Ajaxをふんだんに使い洗練されたスタイルが特徴とも言える。

    ■ concrete5(コンクリートファイブ)について

    代表的なCMS系のオープンソースといえば、よく知られているものに限定しても、WordPress、Xoops、Joomla!、Drupal、EC-CUBE、OsCommerce、Zen Cart、Movable Type OS、Open PNE、と様々なものが存在している。「concrete5」というこれほど優れたソフトが今まで知られていなかったのには大きな理由があった。

    それは価格。

    concrete5(コンクリートファイブ)は2008年6月にオープンソース化され誰でも無料で使えるようになったが、それ以前は約130万円という金額で販売されていたソフトウェアだった。
    高機能で洗練されている理由もそこにある。

    無料になったとは言っても、そんな高機能なソフトである以上、膨大なファイルと高度なセットアップ技術や専門的知識がいるのだろうか。

    答えは No。

    圧縮されたconcrete5のファイル群は8MBも無い。
    さらに、インストールに関してはいくつかのお約束が存在するが、それさえ済ませてあれば、インストールはあっけないほど簡単。

    ダウンロードを含めても30分足らずで下のようなサイトがスタートできる。

    Digital Gate :: concrete5
    http://concrete.digital-gate.com/

    これから、順を追ってconcrete5の入手からインストール、セットアップ、改造、concrete5用テンプレートの作成を掲載していく予定。