PivotXとは
PivotXとは、PHPとMySQLで構築可能なオープンソース・ソフトウェアのブログ用CMSプログラムで、Ajaxを使い洗練された管理画面が特徴。
PivotXの特徴としてマルチブログ(複数ブログ)やマルチユーザー(複数ユーザー)での構築が簡単に出来ることや、データベース(DB)としてMySQLを使う以外に、データベースを使わないCMSシステムとしても構築が可能なため、安価なレンタルサーバーやホスティング利用等でデータベースが使えない場合でも導入可能なところが便利。
また、PivotXはデータベースの構造もシンプル。以前、WordPress mu を使いマルチブログを構築したことがあったが、ブログ数が増えるとMySQL内に膨大な数のテーブルが作られるため、データベースが一個しか与えられないレンタルサーバーで他のプログラムと混在させると管理が面倒になったりする一面があった。その点PivotXは少ないテーブル数でマルチブログを実現できるPivotXは手軽にインストール(構築・導入)しやすい。
blog
-
-
iPhoneオーナーのためのサービス『OwnersStyle』(βver.)を開始しました。『OwnersStyle』は、iPhoneに対応したホームページを持ちたいiPhoneオーナーのための無料ブログサービスです。(PCからの閲覧にも対応)iPhoneオーナー限定のため、ユーザーアカウントを登録できるメールアドレスはi.softbank.jpに限定しています。iPhone用のテーマは自動的に設定され、PC用のテーマも複数の中から選んで変更することもできます。
-
各種ブログシステムのインストールからカスタマイズまで、幅広く承ります。
ご利用のサーバー環境にあったシステムのご提案から、ホスティングのご案内までご紹介いたします。オープンソースのシステムを使えば、高価なライセンス費用や、プログラム開発費用をかけずに構築することが可能です。
このサイトもMovable Type version 4.01をベースとして構築しています。Movable TypeによるBlog作成例:03style Blog
-
Geeklogの場合、<title>部分の表記順が
例:サイト名 - 各ページタイトル
となっているが、SEOに配慮した場合、各ページのタイトル(カテゴリ名など)が先に来る方がいい。
例:各ページタイトル - サイト名
修正ファイル:lib-common.php
if( !empty( $pagetitle ))
{
$pagetitle = ' - ' . $pagetitle;
}
$header->set_var( 'page_title', $_CONF['site_name'] . $pagetitle );
の部分を
if( !empty( $pagetitle ))
{
$pagetitle = $pagetitle . ' - ';
}
$header->set_var( 'page_title', $pagetitle . $_CONF['site_name'] );
にすればいい。 -
各ページにおけるパンくずリストは、以下のスクリプトを埋め込むことで表示されるようになる。
<a href=”http://digital-gate.com/”>HOME</a>
> <a href=”{story_topic_url}”>{story_topic_name}</a>
> {start_storylink_anchortag}{story_title}{end_storylink_anchortag}修正ファイル:featuredstorytext.thtml(注目記事のテンプレート)
修正ファイル:storytext.thtml(記事のテンプレート) -
ブラウザのキャッシュが原因で、データを修正したり、コメントを削除したりした場合に反映されないように見える時がある。
特にMacのSafariでは気になることが多い。ブラウザのキャッシュをコントロールするmetaタグは以下のもの。
これを<head>〜</head>の間に挿入しておくといい。<meta http-equiv=”Pragma” content=”no-cache”>
<meta http-equiv=”Cache-Control” content=”no-cache”>修正するファイル:header.thtml
-
各記事下の「印刷」「記事を友人にメールする」アイコンを非表示にしたい場合
修正ファイル名:config.php
$_CONF[‘hideemailicon’] = 1; // 記事を友人に送るアイコン(1:隠す 0:隠さない)
$_CONF[‘hideprintericon’] = 1; // 記事を印刷するアイコン(1:隠す 0:隠さない)それぞれを修正
-
ホームページ用として使用する場合等で、フッターに表示されている
『本ページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者に帰属します。』
という文章が適合しない場合は、以下の方法で修正が可能。文章を修正したい場合
修正ファイル:
private/langeage/japanese_utf-8.php文章を削除したい場合
修正ファイル:lib-common.php
$footer->set_var( ‘copyright_notice’, ‘ ’ . $LANG01[93] . ‘ © ‘
. $copyrightyear . ‘ ‘ . $_CONF[‘site_name’] . ‘<br> ’
. $LANG01[94] );
↓
$footer->set_var( ‘copyright_notice’, ‘ ’ . $LANG01[93] . ‘ © ‘
. $copyrightyear . ‘ ‘ . $_CONF[‘site_name’] ); -
-